オステオパシーの解説
オステオパシーの施術について
当院のオステオパシーの施術は、海外で研究発展してきた伝統的オステオパシーの原理原則またはオステオパシー医学と哲学に基づいた施術を行っています。
オステオパシーによる施術とは不調を引き起こしている原因にアプローチすることで、自然治癒力を活発にして、今ある症状や痛みを改善していく治療法です。
アメリカやヨーロッパ、カナダやオーストラリアなどの各国の医療現場で使用されている手技療法のひとつです。
100年以上前から世界中で行われている治療法で、解剖学や生理学または病理学などのさまざまな基礎医学や科学的根拠に基づく伝統的手技療法でもあります。
カラダはケガや病気、体調の不調や疲労があっても、カラダを健康に維持しようとする自己調節と自己治癒力が備わっております。
そのチカラには「脳神経、自律神経」や「内分泌(ホルモン等)」の働き、「血液やリンパ」「体液」などの循環、「脳脊髄液」の産生や循環、また「免疫細胞」の活性、そしてエネルギーを供給して消費する「代謝」など、カラダの様々な【機能】が関わっています。
それぞれがカラダを健康に維持するために機能するには、「骨や靭帯」や「皮膚や筋肉」。「内臓」または「血管や神経」。それらを包んで全身と繋げている「膜組織」など【構造】の状態も良くなければなりません
これらは「相互に関係している!」とオステオパシーでは考えます。
例えば、慢性的な背中の張りや胸やけのある人が居るとします。
何か構造の問題が無いか検査をしました。すると「右足に強い制限を見つけ、よく聞くと学生時代に右足をひどい捻挫をして固定だけ行い、その後何も治療をしなかった事が判明しました。
そのケガの際に足首のブロック状の骨や組織に制限が生まれ、それから時間を掛けて腰の骨や骨盤隔膜の制限を生みました。
それから横隔膜や心膜の制限さらに最終的に首と頭の付け根まで硬さが生じて、そして首や頭部の血管運動や迷走神経の絞扼が生じ、また交感神経が優位となって過活動を引き起こし様々な症状を生じた」という事もあり得ます。(全てがこのようなパターンとは限りません。)
この場合は右足を構造的に正常化する施術を行ってから、胸郭や頭頚部の施術を行う必要があります。
オステオパシーの施術は、ケガや事故の衝撃または生活習慣などでバランスの崩れたカラダの「構造」や、日頃のストレスや心理感情などで影響を受けたカラダの「機能」など、それぞれの原因を探して施術を行います。
またオステオパシーの治療で重要視するものとして、第一次呼吸メカニズムという動きがあります。だいたい1分間に10回程の微細な動きです。簡単に言うと筋膜や骨などを伝わって触る事が出来て、脳脊髄液や体液の循環等にも関わっています。
この動きが弱い人ほど様々な症状が色々と重複し、なかなか回復しにくい人が多い様です。この動きをより引き出して、滑らかに動ける様に施術を行います。
そしてカラダ全身の筋や骨格、または内臓や神経、血管、リンパなどの組織はすべて膜性組織(Fascia)で繋がっていて、これもオステオパシーの治療に欠かせないものの1つでもあります。
それらが様々なケガや事故ストレス、日頃の食生活などの負荷により様々な組織を圧縮し弾力が無くなる事によって、カラダの様々な機能が低下し、自然治癒力が正常に働かなくなり、痛みや不調、病気へと進行するとされています。
オステオパシーの施術方法
当院のオステオパシーは比較的には柔らかい手技によって、矯正やリリースしていく為、多くの方は寝てしまう様な治療です。
場合によっては性格や症状、年齢を考慮して瞬間的なテクニックも使用しますが、一方的に無理やりボキボキ鳴らす様な施術は行いません。
全ての手技において、患者さんの組織の弾力やバリアを尊重しながら、安全に施術を行います。
施術法には様々な方法があります。筋、骨格、内臓、頭蓋、神経や血管、リンパなどの様々な「問題」となっている器官や組織に対して、必要とされるアプローチを行います。
そしてそれぞれが構造的にバランスよく、上手く機能出来る様にテクニックを組み合わせていきます。
組織と引っ張り合いっこをして解放する様なテクニック【ダイレクトテクニック】
骨や組織の動きやすい方向に合わせて緩めていく様なテクニック【インダイレクトテクニック】、
これらを「複合させた」テクニックや、様々な組織(膜組織等)に表われる動きに付いていくアンワインディングというテクニックなどを、フルクラム(支点)の概念を取り入れてカラダの内側からリリースして組織等を解放していく方法を取り入れています。
お問合せ
電話&FAX 0986-39-2121
留守番電話等になった時は、施術中か休診日です。
留守番電話に「お名前」と「ご連絡先」のメッセージを入れて頂くか、メールまたはLINE@でのご予約をお勧めしております。
お気軽にご予約ください。
世界では昔から普及しているオステオパシーという素晴らしい医学をご存知でしょうか?
オステオパシーはアメリカやヨーロッパ、カナダやオーストラリアなどの各国の医療現場で使用されている手技療法のひとつです。
100年以上前から世界中で行われている治療法で、解剖学や生理学または病理学などの様々な基礎医学をベースとした手技療法です。
現在アメリカにおいては、オステオパシーの医学的根拠と国民の健康への貢献度を認め、D・O(ドクター・オブ・オステオパシー)と呼ばれる医師免許が存在しています。
アンドリュー・テイラー・スティル M.D. D.O. 1828-1917
オステオパシーはアメリカをはじめ海外では多くの国で正式な自然医学の地位を確立しています。しかし日本では一般的には知られていませんでした。オステオパシーとは、1874年にアンドリュー・テイラー・スティル(1828-1917 下写真) というアメリカ人医師によって提唱された医学です。
当時スティル先生は多くの患者を診る中で手厚い医療や看護を受けても治らない人々がいるのに対して、医療を受けずに回復していく人もいる事に対し疑問を抱き、人体に対する独自の研究を始めます。研究していくにつれて、『病気とは身体のどこかに生じた不具合に起因しているのではないか・・・?』と考え患者の隅々を調べます。
すると病気や痛みのある身体には必ずどこかに骨や構造が正常な動きをしていないところがある事に気づきました。そしてそれを正常に戻すオステオパシーを考案しました。
当時医学会は異端として非難しましたが、全米からスティル先生のもとへ治療を受けに患者が集まり、その功績によりオステオパシー医科大が設立され、現在アメリカではドクター・オブ・オステオパシー(Doctor of Osteopathy)の略で『医師』という称号を与えられています。それ以外の国では、ディプロマ・オブ・オステオパシー(Diploma of Osteopathy)の略で、主にオステオパシーカレッジが独自の資格を設けています。
医学というからには解剖学や生理学、病理学などの基礎医学に基づく、確固たる科学的根拠のある手技治療法です。その大きな特徴は、人間の身体全体を1つの繋がったシステムとして捉える事です。
オステオパシーによる治療はそういった原因を取り除いて身体のシステムを正常にしていく事によって、もともと本来あった自然治癒力を引き上げて、今ある症状を改善に導く治療法だと思っていただけたら良いかと思います。
このような人に当院のオステオパシーによる治療をおすすめしています
✅ 痛みや不調で仕事やスポーツが楽しくできない
✅ 過去のケガや事故の後遺症や痛みがあって支障がある
✅ 関節などに痛みがあり、なかなか治らなくて困っている
✅ 慢性的に疲労感がある、または肩や首、腰が痛い
✅ 医療機関などで様々な治療や検査してみたが良くならな
✅ 今ある症状がもう改善しないとあきらめている
✅ 毎朝気分がすぐれない、または頭痛や生理痛がある
✅ 寝つき悪い、または眠りが浅く日中の活動が出来ない
✅ ケガや事故を受けて早くスポーツや日常生活に復帰したい
✅ 産後にさまざまな症状がある
✅ 自分のからだや健康に自信を持ちたい
ゆっくり予約制の施術なので仕事、子育てなどで治療時間の確保が難しい人にもおすすめいたします。
※ 安心して治療を受けていただくために、当院では家族やお友達同伴での来院を勧めています。特に初診時は不安も多いと思いますので、そのような方はその旨を予約時にお知らせください。
テレビや本などがある畳の待合室があるのでゆっくり待って頂けます。
オステオパシーで改善が期待できる適応症は多岐にわたります。是非ご相談ください。
※重篤な疾患をお持ちの方、または内科的な疾患や婦人科系の疾患または感染症などで検査や投薬が必要な場合は、必ず適切に医師の診察や検査をお受けください。
医師の診断のもと、代替的にオステオパシーを受けて頂く事、または当院に相談いただくことをお勧め致します。
オステオパシーによる施術時の注意事項です
1 初診時は、受診前に問診票の記入をしていただきますので、予約時間の10分前にお越しいただきますようお願いいたします。
2 身体を締め付けない動きやすい楽な服装でお越しください。もしくはお着替えをお持ちいただいても構いません。お忘れの際は貸し出し用のお着替えをご用意しておりますが、数に限りがございますのでご了承ください。
3 ボディースーツやガードル他身体を締め付けるものは治療中と治療後ともに身に付けないようにしてください。
4 出来るだけヒールが高くない靴でお越しください。
5 申し訳ございません。このような方はお引き受けできないかもしれません…
※揉んで欲しい、ボキボキ刺激が欲しい、マッサージの強い刺激が欲しい方
※無断キャンセル何回も繰り返す人(やむを得ず遅れる場合はご連絡ください)
※また1回きりの治療ですべてを解決して欲しいと思っている人
バキバキして欲しい人や強いマッサージや指圧などをして欲しい人などかなり強い刺激を求めている方は物足りなく感じますので、そのような方はご理解の上、施術を受けてください。
場合によっては基礎疾患や体調、性格を確認したうえで瞬間的なテクニックを使用しますが、無理やりな力は使いません。 基本的にはリラックスして受けていただきます。
通院について
症状次第ですが初回施術から3回までは、なるべく3日から4日おきに、空けても1週間以内に施術を受けて頂くと効果的です。
それ以降は症状が落ち着いていたら、治療間隔を伸ばし、月に1回程度のメンテナンスでもお気軽にご来院頂いております。
目標は、まず自然治癒力が働き出す身体に戻す事にあります。
そのために初回から3回目くらいまでに、原因となっている過去のケガや障害の治療をしっかり行います。
その後ももっと元気な身体を目指したい人は継続して次の治療計画に進みます。対処的な治療ではない事が、実感出来ると思います。